前日は黒鯛が好調に上がったとの情報があり、期待を胸に釣り場へ向かった。
大潮で外側は潮の流れが速くなると予想し、今回は内側中央付近に釣り座を構えることにした。「昨日に続き、今日も数が出るのではないか」そんな期待感とともに仕掛けを準備した。
釣行データ
ターゲット魚種 | クロダイ |
釣行時間 | 7:00〜 18:30 |
天候 | 曇り / 風向:北 / 風速:8m |
潮汐 | 大潮 |
釣り座 | 内側中央 |
釣り方 | 足元カゴ釣り |
タックルと仕掛け
ロッド | 24銀狼 1-53・K |
リール | DAIWA 23シグナス2500XH |
道糸 | 1.75号 |
ハリス | 1.25号 |
差し餌 | オキアミ |
集魚剤 | オキアミ+V9+チヌパワー激重 |
釣果の詳細
7時、釣り開始。早速ボラのカゴアタリはあるが、どこか活性が低い。刺し餌は齧られており、餌取りは確かにいるようだ。
すると7時半頃、ボラのカゴアタリに混じって突然穂先がグッと沈み込み、そのまま竿全体が一気にぶん曲がった!
慌てて竿を手持ちに切り替えるが、横っ走りが強烈でなかなか抑えられず、隣のサビキ仕掛けに絡んでしまう。
祭ったまま浮かせたのは40㎝ほどの黒鯛。居着きか回遊かは判別が難しいが、パワフルで元気な一枚。朝イチからのヒットに「今日はもっと伸びるかもしれない」と気合が入る。

そんな中、隣では前打ち竿を起き竿にして放置していた人が黒鯛をヒット。
コマセを撒いているこちらの隣で、同じ長さの竿をコマセなしで置き竿にするスタイルはいわゆる“セコ釣り”。
おそらく自分のコマセに寄ってきた黒鯛が食ったのだろう。これには少々複雑な気持ちになる。
しかも、その竿で私の足元まで探ってくる始末。マナーが悪すぎる、合わせた瞬間にこちらの竿に当てても知らんぷり。そこまでして魚を釣りたいのか?意味がわからない。この日は朝からこのせいで気分悪くペースが乱れてしまった。
その後は黒鯛の気配が遠のき、サビキもボラ以外は全く釣れず沈黙。ボラのカゴアタリだけは続くが、刺し餌が減らずアタリも出ない。
昼頃には風が強まり仕掛けの操作も難しくなり、夕まずめまで粘るも反応なし。結果、釣果は朝の黒鯛1枚に加え、フグによるハリス切れと小ムツが1尾。
前日に好調だった分、この日の厳しさは余計に際立った。「前日が良いと翌日は渋い」という典型的な展開。それでも朝一の一枚に救われた釣行となった。